2011年08月28日
2011年えんま様縁日、報告!
すっかりご無沙汰していますが、
今年も無事、草薙えんま様縁日を開催することが
できましたので報告いたします。

2009年に復活した草薙えんま様縁日も
今年で3回目を迎えました。
昨年こどもたちに好評だった「お化け屋敷」は
内容新たに今年も登場!
シナリオは県大3年生ハーフィーによるもの
昨年もお手伝いをしてくれたハーフィーは
今回後輩2人を連れてきてくれて、3人でお祭りを
盛り上げてくれました!ありがとう~
そして、昨年に引き続き今年も協力していただいた
ポン菓子おじさん・海野さん
今ではポン菓子を昔ながらの製法で作る姿は滅多に
みられませんので、貴重な存在です。
さらに、今回のお祭りを何倍にも盛り上げてくださった
「きのいい羊達」のポッキー先生!
実は、きのいい羊達の事務所とえんま様は道挟んでお向かいさん
なんです。

こうして地域の皆さまのご支援やご協力をいただいて、
今回は子供約60名、大人約20名の参加がありました
少しずつですが、参加してくださる方が増えて
本当に嬉しいですね!えんま様のことを知る人も
ちょっとずつ増えているみたいです
参加してくれたお母さんからは、
「私は1回目の時から毎回来ているんですよ~。
このお祭りを知らない人がまだまだ多いから
もっと宣伝したほうが良いですよ!」
なんて声をかけていただいたり、
昨年も参加してくれていた男の子に
「去年もお祭りにきてくれてたよね?
今年もきてくれてありがとね~。」
って声をかけたら、笑顔で頷いてくれた子もいました。
ポッキー先生のおかげで、たちまち境内は体操教室に!
飽きる間もなくずっと境内にいた子もいました。

猛暑
で暑い1日でしたが、境内は生い茂る木の葉のおかげで、
夕方まで賑やかな声に包まれていました。

今年も無事、草薙えんま様縁日を開催することが
できましたので報告いたします。
2009年に復活した草薙えんま様縁日も
今年で3回目を迎えました。
昨年こどもたちに好評だった「お化け屋敷」は
内容新たに今年も登場!
シナリオは県大3年生ハーフィーによるもの

昨年もお手伝いをしてくれたハーフィーは
今回後輩2人を連れてきてくれて、3人でお祭りを
盛り上げてくれました!ありがとう~
そして、昨年に引き続き今年も協力していただいた
ポン菓子おじさん・海野さん

今ではポン菓子を昔ながらの製法で作る姿は滅多に
みられませんので、貴重な存在です。
さらに、今回のお祭りを何倍にも盛り上げてくださった
「きのいい羊達」のポッキー先生!
実は、きのいい羊達の事務所とえんま様は道挟んでお向かいさん
なんです。
こうして地域の皆さまのご支援やご協力をいただいて、
今回は子供約60名、大人約20名の参加がありました

少しずつですが、参加してくださる方が増えて
本当に嬉しいですね!えんま様のことを知る人も
ちょっとずつ増えているみたいです

参加してくれたお母さんからは、
「私は1回目の時から毎回来ているんですよ~。
このお祭りを知らない人がまだまだ多いから
もっと宣伝したほうが良いですよ!」
なんて声をかけていただいたり、
昨年も参加してくれていた男の子に
「去年もお祭りにきてくれてたよね?
今年もきてくれてありがとね~。」
って声をかけたら、笑顔で頷いてくれた子もいました。
ポッキー先生のおかげで、たちまち境内は体操教室に!
飽きる間もなくずっと境内にいた子もいました。
猛暑

夕方まで賑やかな声に包まれていました。
2010年09月15日
草薙大龍勢 2010
草薙の龍勢が間近に迫ってきました。
今年(2010年)は、9月20日(月)に開催されます。
「龍勢」とは、ロケット式花火のことで、竹などに火薬を詰め、
櫓(やぐら)にかけて打ち上げます。
見所は、打ちあがる勢いや音、300~500mの高さまで昇った後に、
色とりどりに開く花火+α(←これがまた見所!)です。
伝統を受け継いだ、各地域流派ごとの工夫が光ります。
2010年の草薙大龍勢 煙火番付表はこちらに公開されています。
http://kusanagi-ryusei.jpn.org/2010ban.pdf
詳細は草薙神社龍勢保存会 公式ホームページをご覧ください。
http://kusanagi-ryusei.jpn.org/index.html
今年(2010年)は、9月20日(月)に開催されます。
「龍勢」とは、ロケット式花火のことで、竹などに火薬を詰め、
櫓(やぐら)にかけて打ち上げます。
見所は、打ちあがる勢いや音、300~500mの高さまで昇った後に、
色とりどりに開く花火+α(←これがまた見所!)です。
伝統を受け継いだ、各地域流派ごとの工夫が光ります。
2010年の草薙大龍勢 煙火番付表はこちらに公開されています。
http://kusanagi-ryusei.jpn.org/2010ban.pdf
詳細は草薙神社龍勢保存会 公式ホームページをご覧ください。
http://kusanagi-ryusei.jpn.org/index.html
2010年08月18日
2010年えんま様縁日 終了しました
◇2010年8月16日(月)
昨年に引き続き、第2回目となる「草薙のえんま様縁日」が
行われました。

昨年はえんま様が安置されているお堂内で、‘えんま様ぬりえ’を
楽しんだり、お菓子やお茶をいただいて、ゆっくりくつろぐ縁日でしたが、
今年は、ぞくぞく新企画が登場。
・ポン菓子
・わた菓子
・スーパーボールすくい
お米がはじけた時の香り、香ばしくて懐かしい香りでした。

スーパーボールすくい、みんな上手でびっくり!

わた菓子づくりでは、学生ボランティアさん大活躍。
そして今年の目玉は何と言っても、社務所につくられた
・地獄屋敷(お化け屋敷)!!

ストーリーはえんま様縁日オリジナル。
えんま帳を手に持ち、三途の川を渡って進んだ先には・・
怖~い、死神様との御対面。
そこで、死神様からいくつかの質問を受けます。
「どうぶつや むしや おはななど、いきものを かわいがっているかな?」
・・・・・・
「おとうさんや おかあさんや がっこうのせんせいの いうことを きちんと
きいているかな?」
こんなふうに尋問が続きます。
ちいさな子の中には、途中で泣き出してしまう子もいました。
(死神役のスタッフも心の中で、
「ちょっと怖がらせすぎちゃったかな?」
なんて反省する場面もありました。)
そして地獄屋敷の最後に、白装束の神様と御対面。
そこでは、できていないところ(守れていないところ)は、
今度から守れるかな?と念を押される場面も。
えんま様に許してもらえるように、えんま帳を持って
えんま様の前へ・・
地獄屋敷からでてきた子供たちは、
「ぜ~んぜん、怖くなんかなかったよ。」とか
「お化けの数が少ないよ。」
なんていう子もいたり、
なかでは泣きじゃくっていた子も、涙を拭いて
「こわくなんかなかったよ。」
なんて口をとがらせる場面も。

なかよく、えんま様の前で反省中。
こんなふうにして
今年初の「地獄屋敷」はたくさんの子供たちに
楽しんでもらえました♪
また来年も遊びにきてね。
**************************************************************
草薙すくえあ 「草薙のえんままつり実行委員会」
地域情報サイト「草薙すくえあ」では、貴重な草薙の文化・財産を
ぜひ多くの方に知って頂きたいと、草薙の閻魔様復活プロジェクトを立ち上げました。
江戸時代には盛んであった「閻魔参り」ですが、現在では全国的にも珍しくなりつつあります。
閻魔様に会って、もっと身近な存在に、さらには縁日を復活させよう!と呼びかけています。
昨年に引き続き、第2回目となる「草薙のえんま様縁日」が
行われました。
昨年はえんま様が安置されているお堂内で、‘えんま様ぬりえ’を
楽しんだり、お菓子やお茶をいただいて、ゆっくりくつろぐ縁日でしたが、
今年は、ぞくぞく新企画が登場。
・ポン菓子
・わた菓子
・スーパーボールすくい
お米がはじけた時の香り、香ばしくて懐かしい香りでした。
スーパーボールすくい、みんな上手でびっくり!
わた菓子づくりでは、学生ボランティアさん大活躍。
そして今年の目玉は何と言っても、社務所につくられた
・地獄屋敷(お化け屋敷)!!
ストーリーはえんま様縁日オリジナル。
えんま帳を手に持ち、三途の川を渡って進んだ先には・・
怖~い、死神様との御対面。
そこで、死神様からいくつかの質問を受けます。
「どうぶつや むしや おはななど、いきものを かわいがっているかな?」
・・・・・・
「おとうさんや おかあさんや がっこうのせんせいの いうことを きちんと
きいているかな?」
こんなふうに尋問が続きます。
ちいさな子の中には、途中で泣き出してしまう子もいました。
(死神役のスタッフも心の中で、
「ちょっと怖がらせすぎちゃったかな?」
なんて反省する場面もありました。)
そして地獄屋敷の最後に、白装束の神様と御対面。
そこでは、できていないところ(守れていないところ)は、
今度から守れるかな?と念を押される場面も。
えんま様に許してもらえるように、えんま帳を持って
えんま様の前へ・・
地獄屋敷からでてきた子供たちは、
「ぜ~んぜん、怖くなんかなかったよ。」とか
「お化けの数が少ないよ。」
なんていう子もいたり、
なかでは泣きじゃくっていた子も、涙を拭いて
「こわくなんかなかったよ。」
なんて口をとがらせる場面も。
なかよく、えんま様の前で反省中。
こんなふうにして
今年初の「地獄屋敷」はたくさんの子供たちに
楽しんでもらえました♪
また来年も遊びにきてね。
**************************************************************
草薙すくえあ 「草薙のえんままつり実行委員会」
地域情報サイト「草薙すくえあ」では、貴重な草薙の文化・財産を
ぜひ多くの方に知って頂きたいと、草薙の閻魔様復活プロジェクトを立ち上げました。
江戸時代には盛んであった「閻魔参り」ですが、現在では全国的にも珍しくなりつつあります。
閻魔様に会って、もっと身近な存在に、さらには縁日を復活させよう!と呼びかけています。
2010年06月14日
2010年06月03日
'10現代書作家展・しずおか
静岡県立美術館県民ギャラリーで、'10現代書作家展・しずおか 併催 -円融の書-山崎大抱展 を開催中。
大胆だけど繊細、豪快だけど緻密。書の世界は奥が深いです。
6月6日まで。
大胆だけど繊細、豪快だけど緻密。書の世界は奥が深いです。
6月6日まで。
2010年05月26日
2010年05月23日
2010年05月11日
新しく病院が開院しました
県立美術館前駅の駅前通り「並木通り」沿いに「県立大学前クリニック」が5月10日、オープンしました。
診療科は、主に内科・外科のようです。
早速行ってきましたが、体つきの良い、頼りがいのある先生でした。
診療科は、主に内科・外科のようです。
早速行ってきましたが、体つきの良い、頼りがいのある先生でした。
2010年04月09日
2010年04月09日
葡萄の丘
草薙1丁目にある「葡萄の丘」にいってきました。
「葡萄の丘」は、地元の食材を使った料理が、バイキング方式で食べ放題、ということで評判のお店です。
夜の部は、18時からですが、18時に行っても、順番を待つことがあります。17時30分から予約を受け付けるので、その頃、一度お店に行って、名前を書いてくると良いと思います。
料金は、夜の部で、大人 1980円 小学生 1100円 幼児 420円 でした。
さらに1500円で、アルコール類飲み放題ができます。
ビールやワインも良いですが、オススメなのが焼酎です。ドリンクバーの隣に、いろいろな種類の焼酎が用意されています。私はお茶の焼酎を試しましたが、とてもおいしかったです。
実演コーナーがあり、時間で、お寿司を握ってくれたり、きなこ餅を作ってくれたりします。
ロールケーキの時間があり、事前にお店の人に言っておくと、ロールケーキにクリームを塗って、巻くまでの工程を体験させてもらうことができますよ。
「葡萄の丘」は、地元の食材を使った料理が、バイキング方式で食べ放題、ということで評判のお店です。
夜の部は、18時からですが、18時に行っても、順番を待つことがあります。17時30分から予約を受け付けるので、その頃、一度お店に行って、名前を書いてくると良いと思います。
料金は、夜の部で、大人 1980円 小学生 1100円 幼児 420円 でした。
さらに1500円で、アルコール類飲み放題ができます。
ビールやワインも良いですが、オススメなのが焼酎です。ドリンクバーの隣に、いろいろな種類の焼酎が用意されています。私はお茶の焼酎を試しましたが、とてもおいしかったです。
実演コーナーがあり、時間で、お寿司を握ってくれたり、きなこ餅を作ってくれたりします。
ロールケーキの時間があり、事前にお店の人に言っておくと、ロールケーキにクリームを塗って、巻くまでの工程を体験させてもらうことができますよ。
2010年03月25日
草薙の凧づくり名人はこんな方!
これまで草バトンに登場していただいた方々を振り返る
草すく部員対談企画の第2回め。
今日は草バトン2人目のバトンを受け取った浅井博さん
を振り返ります
◇第2回目:【凧作りの楽しみを伝えたい】 日本凧の会会員 浅井博さん
取材日 2006年12月10日
しず 「浅井さんのオリジナル凧、とても立派でしたね。めきゅさんが初めて
浅井さんとお知り合いになったのはいつですか?」
めきゅ「私が小学生の頃、当時、浅井さんは有度公民館の館長をしていて、
公民館の行事などを通じて親しくさせて頂いていました。
私のお寺の檀家さんなので、今でもよくお会いしています。
インタビューをさせていただいた「凧部屋」というのかな?
あのお部屋には、この取材で初めて入りました。
たくさんの凧と凧の資料に圧倒されましたね」
しず 「私も自分の家の近所にこんなにも素晴らしい「凧部屋」があるなんて!
と感動しました。ご自宅の窓からとか、もっと見える位置においても良い
のになぁ~と思いましたよ。
草薙すくえあから、浅井さんの「凧」を発信したいくらいじゃないですか?」
めきゅ「見える場所に置くってのは良いアイデアですね。静鉄電車もすぐ近くを
通っているし。あの部屋に大きな窓がないのが残念でしたね。」
しず「そう言えば、取材で凧部屋におじゃました時、壁に小学生からお礼のお手紙
が飾られていましたよね。きっと浅井さんと一緒に凧作りをした子供たちは
良い思い出になるんでしょうね。」
めきゅ「そうですね。スーパーのレジ袋など、身近なものから凧を作ってみたりと、
テレビゲームではできない、「工夫して遊ぶ力」が身に付いたのではないか
と思います。」
(さて、浅井さんが次にバトンを渡したのは、草薙龍勢の保存に努められている
堀場昭司さんです。次回もお楽しみに
)
草すく部員対談企画の第2回め。
今日は草バトン2人目のバトンを受け取った浅井博さん
を振り返ります

◇第2回目:【凧作りの楽しみを伝えたい】 日本凧の会会員 浅井博さん
取材日 2006年12月10日
しず 「浅井さんのオリジナル凧、とても立派でしたね。めきゅさんが初めて
浅井さんとお知り合いになったのはいつですか?」
めきゅ「私が小学生の頃、当時、浅井さんは有度公民館の館長をしていて、
公民館の行事などを通じて親しくさせて頂いていました。
私のお寺の檀家さんなので、今でもよくお会いしています。
インタビューをさせていただいた「凧部屋」というのかな?
あのお部屋には、この取材で初めて入りました。
たくさんの凧と凧の資料に圧倒されましたね」
しず 「私も自分の家の近所にこんなにも素晴らしい「凧部屋」があるなんて!
と感動しました。ご自宅の窓からとか、もっと見える位置においても良い
のになぁ~と思いましたよ。
草薙すくえあから、浅井さんの「凧」を発信したいくらいじゃないですか?」
めきゅ「見える場所に置くってのは良いアイデアですね。静鉄電車もすぐ近くを
通っているし。あの部屋に大きな窓がないのが残念でしたね。」
しず「そう言えば、取材で凧部屋におじゃました時、壁に小学生からお礼のお手紙
が飾られていましたよね。きっと浅井さんと一緒に凧作りをした子供たちは
良い思い出になるんでしょうね。」
めきゅ「そうですね。スーパーのレジ袋など、身近なものから凧を作ってみたりと、
テレビゲームではできない、「工夫して遊ぶ力」が身に付いたのではないか
と思います。」
(さて、浅井さんが次にバトンを渡したのは、草薙龍勢の保存に努められている
堀場昭司さんです。次回もお楽しみに

2010年03月24日
草薙すくえあスタッフ対談

このコーナーは、学生を機に、この草薙の住人となった記者しず(私)が、
「草薙のことを人からもっと知りたい!」という考えから始まりました。
これまで草バトンの中で紹介させていただいた方々は8名。
皆さん60代、70代ながらも、地域のことや郷土文化のことなど、何かに
一所懸命打ち込んでいらっしゃって、目がキラキラ

印象に残っています。
地元住民の皆さんの間ではとても良く知られた方々も、それまでお名前
すら伺う機会がありませんでした。学生や一人暮らしの住人は、どうしても
地域との関わりがうすくなりがち。
ならば、訪ねてお話を聞かせていただきましょう!というわけで、草バトン
の取材は地元出身・在住記者:めきゅ&草薙住人歴3年(当時)記者:しず
のWコンビで毎回伺っていました。
今回、草バトンのコーナーを一区切りするにあたり、これまでのインタビュー
をお一人ずつ回想し、めきゅ&しずで振り返ってみました。
インタビュー記事とあわせ、楽しんでいただけたら嬉しく思います

これが草薙で活躍する皆さんを少しでも後押しし、新しく草薙を訪れた方々
にも「へ~、そうなんだ!」と思うきっかけになることを期待して・・
◇第1回目:【草薙駅前の発展に貢献したい】草薙商店会会長 市川晟治さん
取材日 2006年10月14日
しず 「草バトン1回目は、草薙商店会会長の市川さんでしたね。
この時私は草薙に住み始めて3年目でしたが、草薙駅前にある(当時)
ペコちゃんのあるお店に住んでいる方が会長さんだということを、この取材
で知りました。
めきゅさんが、初回インタ ビューを市川さんにお願いしたわけを教えてください。」
めきゅ「第1回目は、草薙の商店街から出発しよう、ということで、商店街会長さんを
訪ねたと思います。しずさんがよく行っていたパン屋さん、「ピスコ」さんからの
紹介だったかも。
確かしずさんが、ピスコの店長さんと話をしている中で、この「草バトン」を思い
ついたと記憶しています。その辺の話をちょっと聞かせてください。」
しず 「う~ん、実は思い立った記憶が曖昧ですが・・自分の住む街のことをもっと知りたい
と思ったのがきっかけだったような気がします。私のように他から移り住んでくると
どうしても街の情報が限られてしまうんですよね。
まずは地元をよく知る人から直接話が聞いてみたい!そんな好奇心が原動力に
なりました。
市川さんや次に続いた方にも共通していますが、みなさんとても生き生きと活躍
されてましたよね。その理由は何だと思いますか?」
めきゅ「確かにみなさん生き生きとしていますね。みんなこの草薙の街が好きなんだろうね。
そして、もっと良くしていきたい、という気持ちが大きいんだと思います。
インタビューしていると、どの人からも、この街大好き!!もっと良くしたい!!
っていう気持ちがとてもよく伝わってきましたね。」
(次回は市川さんから紹介いただいた、井川扇凧作り名人・浅井博さんの対談です

2010年02月23日
待ち遠しい、県美開館!
リニューアル工事のため昨年秋から休館中の静岡県立美術館。
いよいよ4月10日から企画展がはじまります!

通勤に利用している県立美術館駅の案内板も本日これに変わりました☆
リニューアル後、まず最初の企画展が伊藤若冲(1716-1800)だと知って
とても嬉しくなりました!
静岡県立美術館の収蔵品にある、伊藤若冲が描いた
「樹花鳥獣図屏風」
は何度も何度もみたくなる作品です。
初めてみた時はその鮮やかな色に感動しました。
2回目にみた時は、たくさんの動物たちに癒されました。
そして3回目にみた時は、時代を感じさせない斬新さに感動しました。
2010年4月10日~5月16日
伊藤若冲アナザーワールド
とても楽しみです!
いよいよ4月10日から企画展がはじまります!
通勤に利用している県立美術館駅の案内板も本日これに変わりました☆
リニューアル後、まず最初の企画展が伊藤若冲(1716-1800)だと知って
とても嬉しくなりました!
静岡県立美術館の収蔵品にある、伊藤若冲が描いた
「樹花鳥獣図屏風」
は何度も何度もみたくなる作品です。
初めてみた時はその鮮やかな色に感動しました。
2回目にみた時は、たくさんの動物たちに癒されました。
そして3回目にみた時は、時代を感じさせない斬新さに感動しました。
2010年4月10日~5月16日
伊藤若冲アナザーワールド
とても楽しみです!
2010年02月16日
4月から草薙に住む予定の皆さまへ

こちらは南幹線。左に曲がると草薙駅、右に曲がると県立大学方面です。
2010年4月から草薙に引っ越す準備をしている皆様へ
草薙へようこそ!
リターン組の方、初めて草薙に住む方・・立場はいろいろでも
引っ越す前の期待と不安が入り混じった気持ちは、みんなに
共通なのかもしれませんね。
さて、私自身も6年前に学生として、この草薙に引っ越して
きました。何かとトラブルはつきもので・・
「初日にシャワーを浴びようとしたら、水しか出なかった」とか、
「テレビの受信がなかなかうまくできなかった」とか、
「早々にゴキちゃんと対面してしまった」とか・・(結構ショックです)
まず引っ越してきて、台所用品や洗濯用品etc、一通り揃えようと
するとやはり、ジャスコ(地図)のような大型店や、
100円均(静鉄ストア2Fにあるダイソー:地図)に頼る
のが不慣れな時は助かります。
そうして、初めて行ったお店が普段行き付けのお店に
なっていくような気がしますが、
ここで草薙すくえあからの提案☆
土地に慣れてきたら、草薙駅前商店や裏道にひょっこり
入ってみることをおススメします♪
意外な発見があったり、土地の人とふれあうと、
「草薙に住んでる実感」
がむくむく湧いてきます。
さらに草薙のことをもっと詳しく知りたくなったら・・
草薙すくえあHP「なんじゃこりゃ!?」が役に立ちますよ~

2010年01月31日
ミニミニドーナツカフェ
昨年(2009年)12月にオープンした、
ミニミニドーナツカフェ草薙店(地図)
サイクリングしながら、ふらっと立ち寄りました。

立ち寄ったのは日曜の夕方でしたが、
次から次へと駐車場に車が入ってきていました。
ドーナツは馴染みのものと比べてひとまわり
小さく、その分いろいろな種類が選べます。
お値段も70円~160円くらいと手頃。
例えばメープルドーナツ90円
ココアシュガードーナツ70円
アーモンドクランチドーナツ80円
その他にもフレンチクルーラー、もっちぃリング
などなど・・その種類は40くらいあるようです。
ドーナツはカロリー高いけど、ちょっと味わいたい!
そんな人にも良さそうです。
食べすぎには注意ですが・・
1Fと2Fにカフェスペース(30席くらい)あります。
気軽に立ち寄れるところもまた良いですね。
【ミニミニドーナツカフェ草薙店】
静岡市清水区草薙3-10-24
TEL 054-344-3232
営業時間10:00~22:00
ミニミニドーナツカフェ草薙店(地図)
サイクリングしながら、ふらっと立ち寄りました。

立ち寄ったのは日曜の夕方でしたが、
次から次へと駐車場に車が入ってきていました。
ドーナツは馴染みのものと比べてひとまわり
小さく、その分いろいろな種類が選べます。
お値段も70円~160円くらいと手頃。
例えばメープルドーナツ90円
ココアシュガードーナツ70円
アーモンドクランチドーナツ80円
その他にもフレンチクルーラー、もっちぃリング
などなど・・その種類は40くらいあるようです。
ドーナツはカロリー高いけど、ちょっと味わいたい!
そんな人にも良さそうです。
食べすぎには注意ですが・・
1Fと2Fにカフェスペース(30席くらい)あります。
気軽に立ち寄れるところもまた良いですね。
【ミニミニドーナツカフェ草薙店】
静岡市清水区草薙3-10-24
TEL 054-344-3232
営業時間10:00~22:00
2010年01月18日
ル・キャフェ・ラボの閉店まであと2週間
草薙に住んでいて良かった~と思うベスト5に
近所にケーキ屋の「ル・キャフェ・ラボ」さんが
あったのですが・・
(草すくブログで取り上げたこともありました)
残念なことに今月末(2010年1月)をもって閉店
してしまうそうです。
(その情報は鈴木酒店さんのブログで知りました。)
まだ2週間あるっ!
と、いうわけで今日は特に好きな
「ショコラ」と「モンブラン」をいただきました。

「ショコラ」
はスポンジとチョコの層が組み合わさって、
6層構造です!
特徴はチョコの層のほうがスポンジよりも
厚くて、まさにチョコがメインな感じです。
しかもそのチョコの味が最高
口どけの良さ、甘さと苦さのバランス、
さらにリキュールとオレンジの風味が
組み合わさって、なんとも絶品なお味。
あ、ついつい力説してしまいました(笑)
でも、そのくらい大好きなケーキです。
これが食べられなくなるのは寂しいな・・
またどこかで会えるのを楽しみにしています。
スタッフの皆さん、いつもありがとうございました。
残りの2週間、がんばってください。
(モンブランの味も最高です
)
近所にケーキ屋の「ル・キャフェ・ラボ」さんが
あったのですが・・
(草すくブログで取り上げたこともありました)
残念なことに今月末(2010年1月)をもって閉店
してしまうそうです。
(その情報は鈴木酒店さんのブログで知りました。)
まだ2週間あるっ!
と、いうわけで今日は特に好きな
「ショコラ」と「モンブラン」をいただきました。

「ショコラ」
はスポンジとチョコの層が組み合わさって、
6層構造です!
特徴はチョコの層のほうがスポンジよりも
厚くて、まさにチョコがメインな感じです。
しかもそのチョコの味が最高

口どけの良さ、甘さと苦さのバランス、
さらにリキュールとオレンジの風味が
組み合わさって、なんとも絶品なお味。
あ、ついつい力説してしまいました(笑)
でも、そのくらい大好きなケーキです。
これが食べられなくなるのは寂しいな・・
またどこかで会えるのを楽しみにしています。
スタッフの皆さん、いつもありがとうございました。
残りの2週間、がんばってください。
(モンブランの味も最高です

2010年01月14日
「草薙のベンチ」その6:中之郷公園
清水区中之郷にある、その名も「中之郷公園(地図)」
公園はキャッチボールができるくらいの広さです。
たまに、父と息子と思われるペアが夜に特訓?と思われる姿を
見かけることがあります。
公園内にあるブルー色のベンチ、なかなか目立っています。
すぐ横には静鉄の線路、ぐるっと住宅に囲まれ、落ち着いた
雰囲気の公園です。

公園のことを調べようと検索していたら、
中之郷公園を紹介する
こどもとおでかけ「クチコミ」の森
という静岡の地域ごとの公園をカテゴリ化して紹介するブログを
みつけました。素敵なブログですね
公園はキャッチボールができるくらいの広さです。
たまに、父と息子と思われるペアが夜に特訓?と思われる姿を
見かけることがあります。
公園内にあるブルー色のベンチ、なかなか目立っています。
すぐ横には静鉄の線路、ぐるっと住宅に囲まれ、落ち着いた
雰囲気の公園です。

公園のことを調べようと検索していたら、
中之郷公園を紹介する
こどもとおでかけ「クチコミ」の森
という静岡の地域ごとの公園をカテゴリ化して紹介するブログを
みつけました。素敵なブログですね

2009年12月29日
草薙画像掲示板の紹介♪

草薙散歩をしていたら、もう水仙の花が咲いていました。
草薙エリアのおススメスポットの静岡県立美術館は
ただ今、本館リニューアル工事のため休館中ですが、
周辺はお散歩コースとしても最適☆です。
(リニューアル工事は平成22年3月31日までです。
ロダン館のみ平成22年1月16日から開館するそうです。)
今日は草薙すくえあのHPにある、画像掲示板の紹介です。
この掲示板は、どなたでも草薙の風景を投稿することができます。
草薙神社の初詣、
帰省で草薙の風景に懐かしさを感じた方、
のんびりと年末年始を草薙で巣ごもりする方、
ぜひ心に残った風景を投稿してくださいね。
お待ちしています。
2009年12月21日
「草薙のベンチ」その5:県立美術館裏
連日の寒さで、早くも春の暖かさが恋しい今日この頃です。
そこで今日は、ちょっと季節外れですが、春の風景をお楽しみください。

県立美術館裏にあるこのベンチ。
高さは低めですが、足を伸ばすと自然に
背中が伸びて・・深呼吸してみたくなります。
春がくるのが楽しみ!
そこで今日は、ちょっと季節外れですが、春の風景をお楽しみください。

県立美術館裏にあるこのベンチ。
高さは低めですが、足を伸ばすと自然に
背中が伸びて・・深呼吸してみたくなります。
春がくるのが楽しみ!
2009年12月10日
「草薙のベンチ」その4:草薙駅前
草薙駅前もこの時期にはイルミネーションで彩られます。

駅前ロータリーにあるこのベンチは、なかなか座り心地が良いんです。
背もたれの角度がフィットします。
ここに座ってみえる風景は、‘草薙の風景百選’を作るとしたら(あくまでも仮定ですが)、
きっとその一選になるはずです。
まずは『鐘の鳴らないカリヨン』
次に『考える犬』
そして目の前では頻繁に行き交う新幹線。
ぜひ機会ありましたら、数分でもベンチに腰掛けて、
草薙の風景をお楽しみください。

『考える犬』の横姿です。
駅前ロータリーにあるこのベンチは、なかなか座り心地が良いんです。
背もたれの角度がフィットします。
ここに座ってみえる風景は、‘草薙の風景百選’を作るとしたら(あくまでも仮定ですが)、
きっとその一選になるはずです。
まずは『鐘の鳴らないカリヨン』
次に『考える犬』
そして目の前では頻繁に行き交う新幹線。
ぜひ機会ありましたら、数分でもベンチに腰掛けて、
草薙の風景をお楽しみください。
『考える犬』の横姿です。